歴史を知って響きを知ろう

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです
おはようございます!
今日は待ちに待ったベヒシュタインセミナーでした!
●ベヒシュタイン
「ベヒシュタイン」というピアノメーカーはご存知ですか?
ドイツはベルリンで古くからピアノづくりをしている
伝統的なメーカーの一つで、
スタインウェイ、ベーゼンドルファーとならぶ
世界三大ピアノメーカーの一つに数えられています。
そんなベヒシュタインとご縁ができまして
今回楽器をお借りすることになり、
本日は多くの方にお越しいただいてセミナーを
開催することができました。
●何が違うの?
スタインウェイというピアノは皆さんよくご存知だと思います。
でも、ヤマハやカワイと何が違うの?って聞かれると、
きちんと説明できる人ってあまりいらっしゃらないんじゃ
ないでしょうか。
ホールにたくさん入っているから、
値段が高いから、
きっと良いピアノなんだろう、みたいな
刷り込みがあるのかもしれません。
でも、それってものすごく表面的な理由なんですよね。
なぜそのピアノが高いのか。
なぜそのピアノが選ばれるのか。
なぜこんな音が鳴るのか。
そんなことを学ぶセミナーでした。
●歴史
セミナーはピアノの歴史の説明から始まりました。
1700年代にバルトロメオ・クリストフォリが
ピアノの原型を作り、そこからいくつかの流れを経て
フランス・イギリス派とドイツ派に分かれることになりました。
戦争が起こり、ピアノメーカーも勝利国の統治下に置かれ、
その後紆余曲折を経て今に至る、という内容。
ざっくりいうとこんな感じでした。
ピアノの響きや秘密を学ぶのに歴史なんて
必要ないんじゃない?って思われる方も
多いかもしれませんが、特にヨーロッパに於いて
戦争というファクターは必要不可欠。
戦争を軸にして考えるとわかりやすく変遷を
追えますし、その変遷の中にピアノの進化が
あったんです。
そのあたりの説明がとてもわかり易い
中身の濃いセミナーでした。
もしかしたらちょっと難しかったかなぁと
心配していたのですが、
ご参加いただいた方々にもご高評をいただけた様子でしたので
ホッとしています。
いろんなセミナーはありますが、
今日のようなアカデミックな内容のセミナーも
これから開催していきたいなーと思っています。
歴史を知ることで音も知る。
奏法だけでなく、こんなことも学んでいきましょう!
平瀬楽器のLINEに登録してください♪
|
---|
楽器に関するちょっとした知識や セール・お知らせなどを月に2〜3回お届け! ![]() ![]() クリックしてください♪ |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 創業150周年記念!平瀬楽器オリジナルキャラコンペ開催! - 2025年2月26日
- ピアノが紡ぐ絆 – 兵庫三田ピアノアカデミー - 2025年2月17日
- 🎶11月・12月限定!音楽教室 初月月謝無料キャンペーン実施中🎶 - 2024年11月13日