専門用語は専門家の用語

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

昨日は秋祭りの会議に出席してきました。

 

●祭りの会議

 

秋のおまつりにはだんじりがたくさん出ます。

これまでは各地区できっちりルールを守って
運行していれば問題なかったのですが、
数年前に悲しい事故があってからは
運行安全会議が実施されることになりました。

 

安全会議といっても地域の代表が寄っての
打ち合わせ会。

こういう会議に出てくる人は
いわゆる祭り大好きな人たちです。

まつり大好きをアピールされます。
もう気持ちはすっかりお祭りモードです(笑)

当然会議の責任者もお祭り好き。
進行役の総務の方もお祭り好き。

話題も当然お祭りのことですから
盛り上がらないわけがないんです。

ただ、ちょっとお祭りが好きすぎて
初参加のぼくなんかにはわからんなぁ
ということもちらほらと見受けられました。
たとえば、集合場所の名称。
「なんとか門」って言われてもわかんないんです。

だんじりの担ぎ方の専門用語を言われても
わからないんです。

 

 

●専門用語

 

日頃仕事をしている中で、専門用語を使うシーンが
少なからずあります。

でも、さっきの会議のように使いすぎると×。

だってそれだけではわからないから。
せっかく話しているのに伝わらなかったら
意味がないからなんです。

 

仕事だとそれを丁寧に一般共通語に
ほぐして伝えなきゃいけない。
それがプロの仕事だと思うんです。

 

 

たとえばピアノでいうと、
サイズの専門用語(指標?)として
「1型」「3型」なんてのがあります。

 

1型はだいたい120cmくらいのピアノ、
3型は130cmくらいのピアノの総称。

ただこれも131cmだったり133cmだったり
わりとあやふやだったりします。

でもこれでいいんです。
なんとなくわかればいいんです。

その「なんとなくわかればいい」という
感覚も専門用語に含まれるわけです。

 

 

●専門用語は専門家の用語

 

高さを伝えるならcmで伝えれば
誰にだってわかりやすいわけです。

でも、あえてcmで表現はしません。

ピアノは1型・3型で表現するのが
ぴったりだからなんです。

それは何故かと言うと、背の高さで
重要なのはリアルな寸法ではなくて
鳴りの問題なんです。

 

専門用語って多分それだけでは
伝わりにくいです。
上手に使う、もしくは使わない。

そのあたりのチョイスも
気にかけていかないなと思った次第です。

 

 

■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする
【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。
ぜひ登録してくださいね♪

The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - ピアノのこと