音楽は●●とのコミュニケーション

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
昨日は「ピティナ・ピアノステップ三田春季地区」でした。
●ピティナ
ピティナの説明はこれまでに
何度も何度もしてきているので
繰り返すのも野暮なのですが、
簡単に言うとピアノの先生の集まりの
全国組織で、その団体がやっているコンクールが
世界で一番の参加者数を誇ってたり、
その団体がやっているピアノイベントが
なんとも言えずちょっと楽しい雰囲気だったり
するわけなんです。
その「ちょっと楽しい雰囲気」なイベントが
昨日行われたピアノステップ。
発表会とコンクールを足して二で割った
みたいな感じのイベントです。
ステップの魅力は色々ありますが、
昨日のステップでは合間の休憩時に
トークコンサートを開催していただきました。
アドバイザーとしてお越しいただいていて、
当店でも特別レッスンを開講していただいている
東桂子先生によるトークコンサートです。
●音楽って
東先生は数年前に15年住んだフランスを離れ、
日本に帰ってこられたばかりピアニスト。
当然ピアノのこと、クラシック音楽のことに加え、
ヨーロッパのことやヨーロッパの教育のことを
よくご存知の方です。
そのトークコンサートのお話の中で、
「たとえばスペインの曲を弾くのであれば
スペインの料理を食べるのもいいし、
スペイン語ってどんなコトバなんかな?って
興味をもつのもいいし。
とにかく楽譜だけ追いかけて演奏するような
ことだけは止めてほしい。
音楽って作曲家とのコミュニケーションですからね」
というような話をされていました。
そんな話を聞いたあとに弾かれたスペイン風の曲は、
さすがにスペインっぽく聞こえたのは
言うまでもありません
(スペイン料理は食べたことないですけど)
コンクールってややもすればテクニックだけの話になってしまいがち。
でもこうやって基本の基本をプロの演奏を通じて
気づかせてもらえたというのは、
昨日の参加者はとってもお得だったと思います。
トークコンサートは全国で展開中ですので、
ぜひいろんなトークコンサートにおでかけくださいね!
■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪ |
---|
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする 【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。 ぜひ登録してくださいね♪ |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- イベント裏方の失敗あるある。笑えるけど冷や汗な瞬間たち - 2025年8月16日
- 夏季休暇のお知らせ - 2025年8月9日
- 五線譜ってなに?音楽の「読み書き」に欠かせないツールの話 - 2025年8月6日