祭りの太鼓とチェンバロと

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

 

昨日のおまつりは無事終えることができましたが、

そのお祭りを開催するにあたっては多くの人たちが

事前の準備をしてきたんです。

 

祭りの朝にだんじりを出して、

終わったら片付けをしてハイ終わり

というわけにはいかないんですよね。

 

 

●鐘や太鼓

 

たとえばだんじりの中にセットされている

鐘や太鼓などの鳴り物は

ずっと置きっぱなしにすると

傷んできますので、

きちんと保管しないといけません。

 

 

約1年間保管したものを再度だんじりに

セットするという作業が必要なのですが、

このセットの際にも去年の記憶と

これまでの知恵に加え、

少しの工夫が必要になってきます。

 

 

たとえば、ロープをぐるぐる巻いて

吊り下げていた太鼓を

もっと簡単にセットすることは

できないかと考えたことで、

今はセット用の金具が開発され、

ごく短時間で準備することが

できるようになりました。

 

伝統を残すということと

工夫を加えるということは

イコールではありませんが、

より良くなるためには

必要だと思うんです。

 

●チェンバロ

 

近年、チェンバロやフォルテピアノなどの

古楽器が最注目されています。

 

当時の楽曲を演奏するには

当時の楽器で演奏するのが

ベターだという考えからです。

 

もちろんそれはそれで素晴らしい

ものですし、

当時の人達が聞いていた音色が

こんなものだったんだろうなぁと

思いを馳せることは大切なことだと

思います。

 

 

と同時に、現代のピアノで当時の曲を

演奏する際でも

ただ単に演奏するのではなく、

当時の楽器の特性や楽器の音色を

想像して演奏するということも

大切になってきます。

 

前者は古きを知るということ。

そして後者はその上で新しきを

知るということ。

 

どちらが優れているということでは

ありません。

どちらも大切なことだと思うんです。

 

 

●見直す気持ちと

 

単純に楽器の出来ということだけ

考えると、いわゆる古楽器というのは

不完全な部分が多い楽器です。

現代のピアノや電子ピアノなどのほうが

よほど便利に使える楽器に仕上がっています。

 

 

しかし、クラシックカーがお好きな方が

多いように、古いものを見直す気持ち

というのは大切なものだと思うんです。

 

 

特に音楽の場合はクラシック音楽を

基礎とすることが多いので、

演奏はしないまでもチェンバロなどの

古楽器の音色や性能などを知っているか

知っていないかというのは

演奏に繋がる部分が少なからず

あると思います。

 

 

古い楽器を触る機会というのは

なかなかないとは思いますが、

まずは興味を持つというところから

始めてみてもいいかもしれませんね。

 


☆体験レッスン&特別キャンペーン実施中☆

 

■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする
【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。
ぜひ登録してくださいね♪


 

The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - ピアノのこと, 楽器のこと