キリンさんの首とピアノの鍵盤

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます。

 

キリンさんの首が長いのはなぜかご存知でしょうか?

 

●進化

 

キリンさんの首が長いのは、

誰も食べない高い枝の葉を食べるために

首がどんどん伸びていったんですって。

これは、生き残るための進化らしいです。

 

さすがに動物ではないので

厳密には生き残りとは違いますが、

実はピアノも同じような進化を

遂げてきているんです。

 

●もっと!もっと!!

 

14世紀頃にクラヴィコードという

楽器が発明されました。

当時すでにオルガンのような楽器は

あったそうなのですが、

弦を叩いて音を出す機構を備えた

初めての楽器がこのクラヴィコードでした。

 

そして15世紀にはチェンバロと

いう楽器が生まれます。

 

クラヴィコードとは違い、

弦を引っ掻いて音を出す仕組みを

備えており、連打が出来るのが

売りのひとつでした。

 

まだ大きな音を出す(=音を伸ばす)

ことがニガテだった初期鍵盤楽器に

細かなトリルができるようになったのが

チェンバロでした。

これで表現力がぐっと増したわけです。

 

 

しかし、弦をひっかくことで発音する

チェンバロの致命的な弱みは

音量の調節ができないことでした。

 

それを解決するべく生まれたのが、

現在のピアノの原型と言われる楽器

「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」。

これが18世紀初頭の話です。

 

 

ちなみに

「クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ」

とは

「小さな音から大きな音まで出せる鍵盤楽器」

という意味で、

 

この長い名前を短縮して、「ピアノ」と

呼ばれるようになったそうです。

 

だって、ピアノって図体大きいですもんね。

小さくないですもんね(笑)

 

 

 

●骨

 

そこからの進化はまさに日進月歩の勢いでした。

 

18世紀なかばころには鍵盤数が

61のものが一般的になり、

より連打がしやすいアクションが

開発され、優秀な作曲家たちが

競ってピアノのための曲を

作るようになりました。

 

18世紀後半のフランス革命以降、

ピアノが貴族のためのものではなく

一般庶民も楽しめる楽器になると同時に、

多人数収容可能な大きなホールが

作られるようになりました。

 

そういった場所でも対応できるように

大きな音量と音の伸びが出せる

ピアノを作るべく、太い弦、

そしてより強いテンションで

張るための鉄骨フレームが

開発され、現在のピアノに

より近くなってきました。

 

 

 

 

ピアノという楽器はかなり原始的な

楽器ではありますが、

実はいろいろな進化を経て

今の形になってきています。

 

 

キリンさんの首が伸びたのと

同じように、

 

奏者や作曲家たちの要求に

あった形に進化することで

今のピアノの形に

なってきているんですよね。

 

 

 

年代によって鍵盤数にも変化があるので、

古い作品は音の範囲が少ないです。

バッハの曲とベートーヴェン後期の

曲を比べるとよくわかると思います。

 

全部同じピアノの曲ではなく、

歴史も同時に感じてもらえると

おもしろいんじゃないかなーと思います。

 


☆体験レッスン&特別キャンペーン実施中☆

 

■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする
【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。
ぜひ登録してくださいね♪


 

The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - ピアノのこと