プログラムとセットリスト

vol.2085
平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
—
コンサートを行う場合、
必ず演奏曲目がありますよね(あたりまえ)。
その一覧って作っていますか?
プログラムを見ればいいやんって
思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
実はそれでは片手落ちなんですよね。
「セットリスト」と呼ばれるものがあります。
主にポピュラーの世界で使われる言葉ですが、
これにも今日演奏する曲目が書かれています。
まれに曲目だけ書かれる場合もあるのですが、
大抵の場合曲目以外にも重要な情報が
書かれています。
たとえばここでおしゃべり(MC)を入れる、とか
メンバーが一旦退場する、とか
照明が変わる、とか
動画を挿入する、とか。
演出というほどのものではないかもしれませんが、
コンサートの進行に大きく関わることが
書かれているんです。
これがあるのとないのとでは大違い。
舞台の上にピアノが一台だけで
ひたすらピアノの独奏だけというシンプルな
クラシックのコンサートであれば、
極端な話、プログラムだって必要ないかもしれません。
でも、複数人演奏者がいて、
曲の説明も行いながら進行して、という
一般的なプログラムであれば
かならず必要です。
なぜなら演奏者以外にも
その場に人がいて、一緒にコンサートを
進行をしているからです。
ここを履き違えてコミュニケーション不足のまま
コンサートを開始してしまうなんてパターンが
ままにあります。
これは誰も喜ばない結果になります。
やっぱり基本はコミュニケーション。
そのためのツールとしてのセットリストは
基本です。
めんどくさがらずに最初に
作るようにしてくださいね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ソルフェージュって何?音楽がもっと楽しくなる“体幹トレーニング” - 2025年7月2日
- クラファンって「お金の話」だけじゃないんです - 2025年7月1日
- 【ピアノも夏バテする?】梅雨明けにこそ気をつけたい“楽器の健康管理” - 2025年6月30日