これからの配信活用方法は?

vol.2028
平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
—
昨日は「風流人音楽研究室 vol.2」でした。
コロナになって人が集まる
ホールやスタジアムのような場所が
使えなくなり、
代わりに出てきたのが配信という技術。
それによりここ数年、
配信を使って会議を行ったり
コンサートを行ったりするのが
とってもポピュラーになりました。
でも、その派生で実はこんな変化も
生まれているんです。
昨日行ったの配信コンサートは
金曜日の21:00開演。
21:30までのたった30分の
コンサートでした。
これまで多くのコンサートは
土日祝日もしくは平日夜
というパターンで開催されていたと
思います。
しかし配信コンサートが
できるようになってから
平日の夜の開催というのが
可能になったんです。
しかも、一般的なホールでは
使いにくそうな20:00過ぎの
時間帯からの開催なんてのが
できるようになりました。
よくよく考えると
平日の20:00や21:00って
割とのんびりしている時間帯だと
思うんです。
だったらその時間にコンサートを
開催できないか?という発想になり、
それを上手に利用して開催したのが
昨日の「風流人音楽研究室 vol.2」
でした。
今月21日に行います赤松林太郎先生の
コンサートも20:30スタート予定ですし、
配信ならではの
こういった時間帯からのコンサートも
ますます増えてくるんだと思います。
コロナが落ち着いたら
配信はなくなるのかと思っていたのですが、
これからもまた違った形で
活用されていくんでしょうね。
みなさんだったら
どんな配信の活用を考えますか?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- リアルとライブ配信、同じ“生”でもこんなに違う。 - 2025年7月5日
- 空気感は隠せない。だから“らしさ”が大事なんです - 2025年7月3日
- ソルフェージュって何?音楽がもっと楽しくなる“体幹トレーニング” - 2025年7月2日