SNSについて考えてみた(第2回)

vol.1732
昨日は久しぶりに仲間と飲み会。
短時間でしたけどやっぱ
りわぃわぃするのは楽しいですね!
平瀬楽器のヒラセトモキです!
おはようございます!
—
前回はあなたの伝えたい人はだれ?
その人はどこのSNSのにいる?
っていうお話でした。
今回は何を伝えるのか、を考えてみましょう。
●何を伝えるのか、の前に
何を伝えるのかを考える際に
最も重要になってくるのは
「何のためにSNSを使うのか」です。
これが定まっていないと
何を伝えるのかが決まりません。
例えばコンサートの集客をしたい
演奏家の人は何を伝えるのか。
例えばレッスンの集客をしたい
教授業の人は何を伝えるのか。
それぞれちょっと違ってくると
思うんですよね。
例えばこの間行ったレストランが
とても素敵で良かったです、
みたいな情報をSNSに流すのは
別にNGではありませんが、
その投稿はコンサートの集客や
レッスンの集客につながるでしょうか?
自身のパーソナルな部分を伝えるという
意味ではいいのかもしれませんが、
そこはもしかしたら不必要かもしれません。
●何をしたいのか?で変わる
コンサートの集客をしたいのであれば
そのコンサートの情報を
きちんと伝えるべきですし、
どんな曲を行う演奏するのか
その曲を選曲した理由は何だったのか等、
コンサート自体のコンセプトは
何なのかというような情報を
どんどん伝えていくべきかなと思います。
例えばレッスンの集客をしたいのであれば
どんな人にレッスンに来て欲しいのか、
レッスンに来てもらったら
どんなことになるのか、
これまでの生徒さんの成果や
レッスンの様子の動画とかを見せる
というのもいいかもしれませんね。
●あやふやはだめ
そんなふうに、
何のために使うSNSなのか
という部分があやふやだと
ここの部分が確定して来ません。
なので若干遠回りのように感じるかも
しれませんが、
まずは何をするかの前に
何のためにSNSを使うのかを
少し立ち止まって考えてみましょう。
何をするのかはそれからですね。
次回は「何をするか」を
もう少し深掘りしていきましょう。
| 平瀬楽器YouTubeチャンネル最新の動画
■この赤いヒモ、何? #shorts |





|
楽器に関するちょっとした知識や |
子供の楽器から大人の鍵盤楽器へと |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 「平瀬楽器10のことシリーズ」vol.1 ができました! - 2025年10月20日
- 拍手を送りたい、大人の挑戦 - 2025年10月14日
- 誰が見ているかわからないからこそ全力で。配信現場が教えてくれること - 2025年10月9日








