配信コンサートの作り方(その2)

   

vol.1569

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。

おはようございます!

 
 

前回は配信コンサートの場合、必ずマイクが必要というお話をしました。
今回は、ではそのマイクの先はどうなってるの?というお話です。

 

●音をまとめる

 

人間の耳は非常に良く出来ていて、
視覚と同期することで
普通に考えたら聞こえないような音まで
聞き取れたりします。

 

たとえばにぎやかなパーティー会場でも
特定の人の声は聞こえるとかいうのは
そういう人間の特性なんです。

 

ただ、それはあくまでも意識が
働いている場合であって、
普通はそうはいきません。

 

たとえば大きなオーケストラの中で
フルートやオーボエなどの
音の小さい楽器が

どれだけ大きな音を出そうと
頑張っても

他の楽器の音のほうが
大きいわけですし、

 

人間がいくら努力しても
流石にその音を聞くというのは
難しかったりします。

 

 

それは配信の場合でも同じで、
マイクというのは(色々種類はありますが)
基本的に全体を
ざっくり集音してしまいます。

 

オーケストラの例で言うならば、
弦楽器も管楽器も打楽器も
すべて平等に録音してしまうんです。

 

なので、配信の際には
どこのどんな音を聞かせたいのかを
考える必要があります。

 

 

普通に考えたらしなくても
良い工夫なのですが、
こちらの意図している演奏を
きちんと届けるためには
そういった工夫が必要になるんです。

 

●ミキサー

 

鳴っている音をマイクは拾います。
マイクの先にはミキサーという機械があり、
そこで音声はミックスされます。

そのミキサーがあるから、
人間の耳と同じような効果を
生み出すことが可能なんです。

 

 

たとえば昨年末に放送されていた紅白歌合戦。

昨年開催分ではオーケストラが
多用されていましたが、
あのような大きなオーケストラの中の
フルートパートのメロディーが
ふわっと浮き上がってきれいに聴こえてくる
といった演出が大変多かったんです。

 

でもこれは普通に考えると
周りの音にかき消されてしまって
無理なことになるんです。

そのあたりをきちんとやってのける
ミキサーという仕事が
配信の場合には必要になってきます。

 

ポピュラー音楽の皆さんは
ミキサーの存在はよく知っていると
思うのですが

クラシックの人たちには
なかなか馴染みの薄い存在です。

 

これから配信をやっていこうと
考えている方は是非ミキサーの役割について
学んでおいてくださいね。

 

それでは次回はいよいよ映像の
お話に移ります。

 

 


 


【2021年春の無料体験レッスンスケジュールが発表されました!】

 

★毎日発行メルマガ「音楽で、この町の笑顔を増やします。」発行中!登録してくださいねー

平瀬楽器YouTubeチャンネル最新の動画

■気になる新商品を開封&レビューライブ!

 

 

 

 

 

 

 

楽器に関するちょっとした知識や
セール・お知らせなどを月に2〜3回
お届けします!

PCでご覧の方はこちらを クリックしてください♪

子供の楽器から大人の鍵盤楽器へと
進化した鍵盤ハーモニカの可能性に
触れてみませんか?
体験会参加者募集中です!


詳しくはこちらを
クリックしてください♪

鍵盤ハーモニカのクリーニングはこちらをご覧ください

The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - 動画, ライブ配信