暑い夏に負けない!楽器の湿度管理と保管法

vol.2499
三田市と神戸市北区のピアノ教室・音楽教室 平瀬楽器の
ヒラセトモキです。
おはようございます!
—
ものすご~く暑い毎日が続いていますね。
こんな暑い毎日だと、
楽器の適切なメンテナンスが超重要です。
高温多湿は楽器にダメージを与えるため、
次のポイントに注意しましょう。
まず、直射日光や高温多湿の場所を避け、
できるだけ涼しく乾燥した場所に
保管してください。
たとえばピアノは室内の湿度を
50%前後に保つことが理想です。
湿度管理には除湿機や調湿剤を使うのも有効です。
弦楽器や管楽器も同様に高温多湿に弱いため、
保管場所の環境に注意が必要です。
弦楽器の弦や弓の毛は湿気に弱く、
弦の張り具合を定期的にチェックしましょう。
また、管楽器は演奏後に内部の水分を
しっかりと取り除き、乾燥させてから
ケースに収納するのが望ましいです。
エレクトーンや電子ピアノなどの電子機器は、
内部に湿気がたまると故障の原因となります。
定期的に電源を入れて通電させることで、
内部にたまった湿気を逃すことができます。
楽器はこういった基本的なメンテナンスを
日々実践することで寿命を延ばし、
快適な演奏環境を維持することができます。
毎日のように使う・触るというのが
一番良いお手入れなのですが、
それが難しい場合はメンテナンスに少しだけ
意識を傾けてもらうようにしてください。
暑い夏を乗り切るために、
日々のケアを怠らないようにしましょう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ブルグミュラーコンクール(10/13 北神地区)の時間割を公開します - 2025年10月1日
- 調律師に絶対音感は必要?相対音感との違いとピアノ調律の真実 - 2025年9月29日
- ご自宅にぴったりの一台に出会うまで|中古ピアノ探しのエピソード - 2025年9月26日