A=440Hzってなんのこと?知っているようで知らないピッチの話
はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
A=440Hz(ヘルツ)って書いてあるのをご覧になられたことありますでしょうか?
これは、ピアノの調律とか楽器のチューニングとかに必要なものなのですが、これが一体何なのかをご存じない方が意外と多いんですよね。今日はそれを少しだけ説明したいなと思います。
ラの音です
まずA=という表記。これはつまりラの音です。
で、続く=440Hzですが、これはピアノに座っていただいて真ん中にあるラの音ではなく、その1オクターブ上のラの音が440Hzという事なんです。
この音を基準にして全体的に音を調整していくわけです。
この基準の音が442Hzになれば、全体的にピッチがあがりますし、438ヘルツになれば全体的に下がります。
一般的な吹奏楽やオーケストラなどでは440Hzもしくは442Hzが使われますが、バイオリンや歌などをやられている方は441Hzを使われることもあります。あと、シャンソンやジャズなんかも441Hzが使われることがたまにあります。
1Hzの違い
ここでよく聞かれるのが、440Hzと441Hzや439Hzと440Hzなどたった1Hzの違いでそんなに違いがわかるの?という話。
これは正直に言いますと、わかるといえばわかりますし、わからないといえばわかりません(笑)
440Hzの演奏をひとつだけしか聞かないのであれば、その演奏が440Hzだということはわからないと思います。442Hzでも同じだと思います。
ただ、440Hzよりも442Hzの方がビッチが高いので音色は華やかになります。
なので、事実としてヨーロッパのオーケストラは440Hzではなく442Hzでチューニングしていますし、それでも飽き足らず444Hzに向かっているというのが現状です。
昔は違う
昔々のモーツアルトの時代はA=436とか434とかで演奏していたそうです。ですので今とは全く雰囲気が違っていたんだと思います。
これは聞く人や演奏する人の耳の問題だけではなく、楽器の問題もありました。
当時、ピアノはまだなくチェンバロの時代。鍵盤数も多くありませんし、宮廷などでの演奏がメインでしたので大きな音を出す必要もありませんでした。ですので、楽器自体の作りはそこまで堅牢ではなく、壊れやすく脆いものでした。
そこから時代を経るごとに楽器が丈夫になり、鉄骨などの部品も使われるようになり、大きな音量が必要となり、結果として現在の楽器の形になりました。ここで初めてA=440hzというものが可能になったのです。
442が主流?
吹奏楽をやっている中高生からすると、チューニングで使う基準の音は442Hzが当たり前かもしれません。
しかし歴史を紐解くと442Hzにたどり着いたのはものすごく最近のことで、まだまだ440Hzが主流です。そのあたりのことも理解しておかないと、いろいろな人と関わるときに思わぬ恥をかくことになりますのでご注意くださいね。
というわけで、今日はヘルツの話でした。わかりにくい話でごめんなさい!(笑)
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 🎶11月・12月限定!音楽教室 初月月謝無料キャンペーン実施中🎶 - 2024年11月13日
- 心を一つに奏でるエレクトーン 〜11月3日、感動のアンサンブル部門大会〜 - 2024年10月21日
- 整調、忘れていませんか?ピアノの基礎を整える大切さ - 2024年10月11日