学ぶこと・習うこと

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

「学ぶ」の語源ってご存知ですか?

 

●学ぶ

 

よく言われているのは

「学ぶ」は「真似る(ぶ)」が変形してできたということ。

 

「学ぶ」を辞書で調べると、

 

【学ぶ】
①まねてする。ならって行う。
②教えを受ける。業を受ける。習う。
③学問する

出典:岩波書店『広辞苑』

 

ってな感じで書いてあります。なるほど。

 

ピアノだって最初は先生がお手本を示して、それを真似るところが始まりです。

最初は何でも真似ることがスタートなんですね。

 

芸事の習得方法として守破離ってあるじゃないですか。

あれなんかもまさにそのとおりで、

 

守=まねる

破=その皮を少し割ってみる

離=そこから離れてオリジナルへ

 

てな感じなんだと思います。

これも最初は模倣がスタートなんですよね。

まずはここから。

 

 

●習う

 

じゃあ、「習う」ってなんでしょうか?

 

【習う】
①繰り返し修めて行う。
②教えられて自分の身につける。学ぶ。

出典:岩波書店『広辞苑』

 

辞書によるとこんな意味のようです。

「習う」というコトバがどちらかというと
芸事に使われるイメージが強いので、
意味を読んでみるとなるほどそんな感じかなーと思いますよね。

 

ピアノでもギターでも「習う」ということは
誰かに教えてもらうということであると同時に、
レッスンや練習を繰り返し行うということでもあります。

結局どれだけ素晴らしい指導者についていたとしても、
練習を重ねないと上手にはなれないです。

アタリマエのことですけどね。

 

 

●たいせつにしたいもの

 

今は昔と違っていろいろな教本が出版されていますし、
指導体系も整っています。

でも、芸事の基本は「まねる」ことと「ならう」こと。

そして、その向こうには教えていただく方への
リスペクトがないとダメだと思います。

 

ネットが便利になり、人と人とのつながりが
若干希薄になっている現代においてでも、
こういう根っこの部分を大切にしていきたいなぁと
平瀬楽器は思っています。

 

学ぶはまねぶ。習うはくりかえす。

アタリマエのことをアタリマエに
伝えていきたいなと思っています。

 

 

 

平瀬楽器のLINEに登録してください♪
楽器に関するちょっとした知識や
セール・お知らせなどを月に2〜3回お届け!



PCでご覧の方はこちらを
クリックしてください♪
The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - レッスンについて