正しい太鼓のチューニング?

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

昨日、お得意様の幼稚園に訪問したとき、
こんな感じのご依頼を受けました。

「あ、ついでに大太鼓の調律、お願いできません?」

 

…ついでにって笑

 

●太鼓の調律?

 

太鼓類の調律や調整というのは、
どこの幼稚園や保育園でも困ってらっしゃることの
ひとつのようで、
ちょろっとお伺いした先で、
これで正しいのかどうか見てください的な
ことを言われることが少なくありません。

 

ただ実はこれらの太鼓類の調律って、
決められたピッチというのはありません。

 

ドラムセットであれば、
いくつかの太鼓がセットされていますので
互いにぶつかったり順番が入れ違ったりしないように
合わせていくのですが、
単体の大太鼓や小太鼓の場合はちがいます。

 

例えばこの叩く面はソの音で、裏側はラの音で
チューニングしないといけない、みたいな
決まりは無いんです。

つまり全体のバランスを見て、ヘッド(皮)の
張り具合を見て、そこからのフィーリングと
いうことになります。

特に幼稚園や保育園などで使ってる太鼓類は
そこまでシビアなものは求められませんので、
普通にきちんと鳴れば問題は無いのかなと思っています。

 

●押さえておきたいポイント

 

ただ、押さえておいてもらいたいポイントと
いうのがひとつだけあって、

大太鼓の場合、表と裏のヘッド(皮)の音程は
大体一緒にするというのが前提になります。

 

叩く面はすごくパンパンに張っているのに
反対側はベロベロに伸びている、とかは
よくないとされています。

 

これは何故かというと、
単純に音の鳴りが悪くなるんです。

 

同じくらいのテンションで張っている皮でしたら
音(空気の振動)が伝わって反対側の皮も振動して
より大きな音や豊かな音につながりますが、
全く違う強さで張っている皮でしたら
振動も伝わりにくくなります。

 

なので両面の音程だけは大体合わせて
おくようにします。

 

昨日の大太鼓も、まぁこんな感じかなぁという程度に
チューニングをした後に反対側も皮も同じくらいの
音程に合わせて完了となりました。

 

幼稚園や保育園というのは日々の仕事に追われて
先生方はとにかくお忙しい場所です。

なかなか楽器のお手入れまでは手が回っていない
というのは見て取れます。

その手間を少しだけでもお手伝いできれば
いいかな~と思っています。

 

すべてはその先の小さなお子さんたちの
笑顔のために、ですもんね。

 

平瀬楽器のLINEに登録してください♪
楽器に関するちょっとした知識や
セール・お知らせなどを月に2〜3回お届け!

PCでご覧の方はこちらを
クリックしてください♪
The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - 楽器のお手入れ