ご存知でした?横で見てるのが勉強になるってこと

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
昨日は勉強会にお手伝い役として
参加させてもらってきました。
●経営指針勉強会
参加した勉強会は経営指針勉強会。
会社の経営理念とか3年後・5年後の
ビジョンなどを考えてまとめるための
勉強会です。
このカリキュラムを卒業した先輩が
新しく受講される人たちのお世話をする
システムになっています。
ぼくも数年前に受講し、
先輩方に非常にお世話になった経験があるので、
その恩返しの意味を込めて参加させてもらっています。
●お手伝いだけど
で、その勉強会で何をお手伝いして
いるのかというと、
一緒に考えたり質問をしたりするだけの存在。
先生役とかそういうのではなく、
勉強をする仲間という感じで
横にいるだけの役なんです。
でも、その横にいるだけの存在が
ぼくが受講したときにとても役に立ったんです。
心強かったんです。
いま受講されている皆さんの、
ほんの少しだけでもそんな存在になれてたら
いいなと思っています。
●横で見るのが勉強になる
実はこの勉強会に参加しているもう一つの
理由は自分自身の学びです。
横で見たりするだけの存在ではありますが、
実はとっても勉強になるんです。
いろんな気付きがあるんです。
昨日もこんなことが出来るんじゃないか、
的なひらめきがありました。
実は一番特をしているのが我々のような
先輩面して参加している人たちなんじゃないかって
思うときすらあります。
それくらい勉強になるんですよね。
●保護者の存在
ヤマハ音楽教室は4〜5歳児対象の幼児科までの間は
保護者同伴と決められています。
他のピアノ教室では一人で受けるのが当たり前
なのかもしれませんが、
ヤマハは長く保護者同伴を貫いています。
これはなぜなんでしょうか?
ひとつめの理由は安心感です。
保護者の存在が横にあることでお子さんが
安心して学習できる環境を作るという
意味が込められています。
そしてもうひとつは横でレッスンを見ていてもらい、
自宅学習の際の材料にしてもらいたいんです。
保護者の皆さんの大半は
ピアノやエレクトーンの経験がない方がほとんど。
でも、自宅で宿題をしてきてもらわないと
技術も知識も伸びません。
そこで、横でレッスンを見てポイントを掴んで
帰ってもらい、自宅学習に活かしてもらうんです。
これはちょうど先程の勉強会と一緒です。
横で見ているだけのように思われるかも
しれませんが、実は保護者のみなさんも
一緒に学んでもらっているんですよね。
そういう目線で見てもらうと保護者同伴の
レッスンというのも納得していただけるのでは
ないかと思います。
学びの形は色々です。
せっかくなので一緒に楽しく学んで
もらえれば、と思っています。
![]() |
【兵庫三田ピアノアカデミー 第5回修了コンサート】 と き:2018年2月4日(日)14:00開演(13:30開場) ところ:神戸市立北神区民センター ありまホール 入場料:1,000円 ☆チケットのご予約・お問い合わせ等はこちらから |
■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪ |
---|
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする 【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。 ぜひ登録してくださいね♪ |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 創業150周年記念!平瀬楽器オリジナルキャラコンペ開催! - 2025年2月26日
- ピアノが紡ぐ絆 – 兵庫三田ピアノアカデミー - 2025年2月17日
- 🎶11月・12月限定!音楽教室 初月月謝無料キャンペーン実施中🎶 - 2024年11月13日