聞く力を身に着けよう

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
ヤマハ音楽教室の特徴って何かご存じですか?
●耳が良くなる
「ヤマハに行くと耳が良くなる」
これって聞いたことありませんか?
コレはほんとにむちゃくちゃすごいんです。
繰り返し繰り返し練習を重ねることで、
音程の感覚が身につくんでしょうね。
いわゆる絶対音感教育ではなく、
本当に使える音感が身につきます。
そういえば、あるバイオリンの先生も、
「3年くらいヤマハに通ってから
来てくれたら音程がいい子が育つんだけどねぇ」
って言ってはりました。
やっぱりほんとみたいです。
●即興
耳が良くなるというのが強く強く
ピックアップされがちで、
その影に埋もれがちなのが
即興演奏の力がつくということ。
即興と言っても色々ありますが、
ヤマハの場合はあるメロディに
伴奏をつけたり、
そこからメロディを変化させていく
という力がつくんです。
アレンジ力といったらわかりやすいかも
しれません。
これはどうやったら身につくのかというと、
これも先程の耳の力と全く一緒。
繰り返し繰り返し行われる
音感トレーニングの賜物なんだと
思います。
調律師のぼくがいうのも変ですが、
ほんとに耳が良いんですよ、
ヤマハの子たちって。
●毎日の生活の中で
「うちの子の将来は音楽大学とか
ピアニストとかそういうのではないので…」
とおっしゃるお母様がいらっしゃいます。
ヤマハに行っている子達が
すべて音楽大学に進学するなんて、
かえって不自然です。
大学側もびっくりされると思います(笑)
ピアニストにだってなれません。
でも、毎日の生活の中できっとそういう力って
生きてくるんです。
力が習慣になって、生活の中で花開くんです。
●聞く
たとえば、音感トレーニングをするには
先生の弾くピアノの音を聞かなきゃいけない。
即興演奏するのも、テーマを
しっかり聞かなきゃ何も出来ません。
こういった「聞く」という当たり前の力を
つけることで、音楽的な様々な力が
つくのですが、この「聞く習慣」のついた
子どもたちは本当に強いです。
そういえば、ある程度の年数をヤマハに通った
生徒さんたちの中で、聞きわけなく泣きじゃくる
ようなストレス発散をしている子を
見たことがありません。
きちんとお母さんの言うことを聞き、
先生の言うことを聞き、
その上で不満があれば不満だということを
自分の言葉や行動で表現しています。
「聞く」ことは毎日の生活の中で
必要なスキルです。
これって、音楽の勉強以外の部分でも
生きていると思うのですが、いかがでしょうか?
| ■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪ |
|---|
| 毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする 【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。 ぜひ登録してくださいね♪ |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 【11〜1月限定】はじめの1ヶ月の月謝が無料!この冬、音楽を始めてみませんか? - 2025年11月10日
- 🎹 赤松林太郎先生・東桂子先生、11月の特別レッスン開催! - 2025年11月3日
- 「平瀬楽器10のことシリーズ」vol.1 ができました! - 2025年10月20日




