まさかのコンセント!?

vol.2220
三田市と神戸市北区のピアノ教室・音楽教室 平瀬楽器の
ヒラセトモキです。
おはようございます!
—
ある商品のメンテナンスを行っている
会社の方にお話を伺う機会がありました。
お客様から機械の調子が悪いので
見に来てください、と
連絡があって伺ってみると、
コンセントが抜けていただけなんてことが
まあまあ あるそうです。
コンセントを挿して、
念のためチェックをして
作業は終わり。
これで済むなら楽だよね~みたいな話で
終わったのですが、
意外とこういうことって
楽器でも多いんですよ。
例えばCDプレーヤーやアンプなんかの
機械などの場合、
本当にコンセントが抜けていただけ
なんていうことはザラにあります。
エレクトーンでもあります。
よく似た感じで
ギターアンプの音が出ないとか
ノイズが乗る場合には
ギターのシールドが
ちゃんと刺さっていなかった、
なんてこともあったりします。
同様にマイクはケーブルが本体に
きちんと差し込めてなかった
なんてことも多かったりします。
楽器の調子が悪いと
楽器店に持って行きます。
それだけで修理料金がかかってしまいます。
そんなことのならないように
きちんとチェックをすることが
重要なんですよね。
何かおかしいなと思った時には、
まずコンセントやケーブル類のチェックから始める。
これが鉄則です。
トラブルが合っても慌てずに
まずチェックをしてみてくださいね!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。
三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。
その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。
企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。
2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- そのマイク、本当に必要? - 2025年7月10日
- 7/27のコンサート、満席です!ありがとうございました! - 2025年7月10日
- 才能は「繰り返し」で育つという話 - 2025年7月9日