一度身についた技術は忘れないのです

vol.2183
三田市と神戸市北区のピアノ教室・音楽教室 平瀬楽器の
ヒラセトモキです。
おはようございます!
—
今日は毎年年末恒例のお餅つき。
機械でついたお餅を丸めるだけの
作業なんですが、
楽しい年中行事なんです。
年に一度だけの機会といっても
昔からやっているので結構上手なもの。
2個3個と丸めているうちに
コツを思い出し、
しばらくすると
上手にできるようになります。
小さい頃からやり続けてきた
キャリアってすごいもんですよね。
ピアノの調律の技術って
何年くらいやらなかったら忘れるんだろう?
って思って、
先輩の技術者に聞いたことがあるんです。
そしたら、
10年間一切しなかったら
忘れるかもしれないけど、
なかなか完全に忘れることはないと思うよ、
って言われました。
お餅を丸めるのも調律をするのも
時間をかけて身についた技術です。
やっぱり一度身についた技術って
なかなか抜けないってことなんでしょうね。
だとすると、ピアノを弾いたり
楽器を演奏したりするのも同じで、
一度身についた技術って
実はなかなか抜けないはずなんです。
もちろん人それぞれリハビリの期間は
違うでしょうけど、
少し練習すれば感覚が戻るというのは
共通のはず。
だったら同じやるにしても
テキトーにやっちゃうのではなく、
しっかり身につくくらいに
やり込む必要があるんでしょうね。
趣味だとしても本気で取り組む。
そういう感覚ってとっても大事なんだと思います。
楽器を習う方の目的って人それぞれですが、
どんな目的だったとしても
本気で取り組める環境づくりって
重要だなって思ったわけです。
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- そのマイク、本当に必要? - 2025年7月10日
- 7/27のコンサート、満席です!ありがとうございました! - 2025年7月10日
- 才能は「繰り返し」で育つという話 - 2025年7月9日