楽器の修理、あれやこれや

vol.1989
平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
—
昨日のスタッフミーティングでの出来事。
楽器修理をお預かりしてからの
フローを再確認しようという議題で、
これまでお受けしたことのある修理を
列記していきました。
ウクレレ、大正琴の弦交換にはじまり、
ギターのボディ割れ
鍵盤ハーモニカのクリーニング、
アンプやスピーカーの修理、
マイクの不調、
ヴァイオリンの弓の毛替えや弦交換、
フルート、トロンボーンなどの調整
金管楽器のマウスピース抜き、
電子ピアノのメンテナンス、
振り子メトロノームの修理、
etc…
実際にあげてみると
めっちゃ色々とあったんです!
じゃあそれらの修理にみんなが
きちんと対応できているのかというと…(汗)
そんなわけで、
この修理は店内でできる、
この修理はあちらの工房へ、
この修理はあのメーカーへ、
と切り分けを説明した次第です。
こうやって少しずつ覚えていって
もらうしかないですよね~。
その中で割と盛り上がったのが
ギターのボディ割れ案件。
ギターのボディが割れるというのは
比較的ポピュラーな案件なのですが、
割れちゃうと修理って
むちゃくちゃ大変なんです。
以前に持ち込まれたギターは
ボディが割れるというより、
ほぼバラバラの状態でやってきました。
でも、思い入れの強い楽器なので
いくらかかってもいいから
修理をしたいといわれ、
あるギター工房にお願いをして
修理をしてもらいました。
数カ月後、
古めかしいハードケースは
そのままですが、
フタを開けると
完全体の美しいギターが!
時間も費用もかかりますが、
どんな状態でも修理はできるんです。
値段の如何を問わず
愛用されている楽器は
それぞれ大切な存在だと思います。
その大切な存在を再び使えるように
修理をするのが我々楽器店の役目です。
思ってたよりも金額が高い!とかも
あるかもしれませんが、
どんな修理でも
ご相談いただければうれしいです!
平瀬楽器では現在ヤマハ音楽教室入会スペシャルキャンペーンを実施中!
詳しくはこちらのリンクをご覧ください!
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 才能は「繰り返し」で育つという話 - 2025年7月9日
- 無料じゃない体験レッスンが、選ばれる理由 - 2025年7月8日
- 音じゃなく、動きの不調かも? 〜整調の大切さを知ろう〜 - 2025年7月7日