なんのために?誰のために?がとっても大事なのです

vol.1804
おはようございます!
平瀬楽器のヒラセトモキです。
朝晩寒くなってきましたね。
さすが12月!
—
ご存知でしたか?
わが町三田市は毎年12月に
サンタシティになるんです。
このイベントももう7年目なんだそうで、
昨日はそのオープニングイベントの
お仕事に伺ってきました。
昨日のオープニングイベントは、
市役所の前に飾られたイルミネーションの
点灯式と記念のミニコンサート。
その音響のお仕事で伺ってきました。
当初は屋外イベントと伺っていたので、
14:00に入り15:30ころセッティング完了。
調整をしながら16:30からの打ち合わせを
待っていたのですが…。
担当者の上司が16:30頃現れ、
やっぱり寒いなぁ
これで演奏できるかな?
聞いている人もカワイそうやし、、
中でやる?
って言い出して、
急遽屋内に変更となりました。
そこからはドタバタ。
17:45からの本番に間に合わせるために
すべての設備を中に運び直し、
セッティングし直すことに。
もうとにかく大変でした(汗)
そんな思いつきでやったらあかんと思う!って
怒ってる方もいらっしゃいましたが、
演奏者のことや観客のことを考えれば
妥当な判断だったと思うんですよね。
だって12月ですもん。
昨日の出演者の中にはオーボエの方も
いました。
あの冷え込みの中では指が動かなかった
と思います。
風だってきつかったんで決行していたら
楽譜もぶっ飛んでいたでしょう。
お客さんだって氷点下の中、
椅子に座ってじっとっていうのは
かなりの苦行のはず。
そうなるとコンサートなんて
ゆっくり楽しんでいられません。
もちろん当初の予定は
きれいなイルミネーションを
見てもらいたいというところから
始まっているとは思うのですが、
結果的には良かったかなと思っています。
イベントを行う上においていちばん大切なのは、
なんのために行うのか、です。
なので、かなりのバタバタでしたが
良い判断だったと思っています。
おかげでいいイベントになりました。
関係各位お疲れさまでした!
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ソルフェージュって何?音楽がもっと楽しくなる“体幹トレーニング” - 2025年7月2日
- クラファンって「お金の話」だけじゃないんです - 2025年7月1日
- 【ピアノも夏バテする?】梅雨明けにこそ気をつけたい“楽器の健康管理” - 2025年6月30日