ワクワクする方向ってどっちかな?

vol.1696
コンタクト生活3日目。
つけるのが早くなりました!
おはようございます。
平瀬楽器のヒラセトモキです!
—
最近ワクワクしています。
いま、新しいジャンルの仕事に
取り掛かっていて、
普段の業務に加え、
その新しい仕事が乗っかってきて
マルチタスクで動いているんです。
日々目がぐるぐる回る忙しさです。
しかしこれが楽しいんですよね~。
●ぐわっと動く
「二兎を追うものは一兎も得ず」
といいます。
複数のことを一気に動かす
というのは難しいことですし、
それはあまり人間の能力的にも
向いていないやらない方がいい
というふうに言われています。
それは重々承知なのですが、
でもその状況が楽しいんです。
これまでの経験から、
ぼくはその状況になると
とてもワクワクするし
積極的に動けているような
気がします。
なのでシングルタスクで
コツコツやることも
大事なのですが、
マルチタスクでぐわっと動くことを
好んで行ったりします。
(仕事が遅いだけという話もありますが)
●同じやるなら楽しい方へ
どちらが良いとか悪いとかいう
話ではなく、
同じやるなら楽しいほうが
いいよという話かなと思います。
楽器の練習でも、
どうせやるなら楽しくやりたいでしょ?
だったら
目の前にある楽譜を
黙々と練習するという
工夫も何もない状況から
少し抜け出して
自分が少しでもワクワクしながら
練習する方法がないかと考えてみるのも
必要な工夫なのかなと思ったりもします。
もちろんすべてにおいて
マルチタスクが良いわけではありません。
弊害だってあるとは思います。
でもいずれにしても、
向かう先・目線の向こうは
心がワクワクする方へ。
結構これって大事なことだと
思っています。
皆さんはどう思われますか?
平瀬楽器YouTubeチャンネル最新の動画
■配信コンサートの仕込み作業ライブ! |

楽器に関するちょっとした知識や |
子供の楽器から大人の鍵盤楽器へと |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 同じ機材なのに、出てくる音が違うのはなぜ? - 2025年8月2日
- 「その動画、見られて終わり」になってませんか? - 2025年7月31日
- 特別レッスンはなぜ「厳しいのに楽しい」のか? - 2025年7月29日