ピアノのファイリングってなんだ?
vol.1150
はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
今日も張り切って営業中です(^^)
昨日、調律のご依頼のお電話をいただきました。
●けずる…?
そのお客様がこんなことをおっしゃったそうです。
「去年見てもらったときに、
次は削りしましょうかって
言われたように記憶しているので、
それもあわせてお願いします」
ちょうどぼくは不在にしていて
対応できなかったのですが、
聞いてくれたスタッフが
そのまま伝えてくれました。
で、
「削る…ってなんですか?」
と聞いてきたわけです。
そりゃわからんわなぁと思ったので、
今日の記事にしております(笑)
●ファイリング
弦を叩くハンマーを削る作業のことを
「ファイリング」といいます。
「ファイリング」で検索すると
コクヨとかの文具ばかりでてきますが、
実は削るっていう意味もあるんです。
ネイルの人たちもファイリングって
コトバは使っていますよね。
それと一緒です。
で、このファイリング、
なんのためにするのかというと、
音色を変えるためなんです。
●音色とハンマーの関係
同じボールを叩いても、
金属バットと木製バットでは
打撃音が違いますよね。
また、飛距離も違いますよね。
基本的には
ピアノもそれと同じ考え方です。
ピアノの場合はボールではなく、
弦を叩きます。
弦はスチールで出来ていますので
まぁまぁ硬いわけです。
で、ハンマーは羊毛で作られています。
それなりに固いですが、
スチールに比べるとやわらかいんです。
その2つが何度も何度もぶつかりあうと
どうなるか。
そうです。
羊毛で出来たハンマーが
どんどん摩耗していくんです。
最初はツルツルピカピカだったハンマーが
こんな感じに減っていきます。
![]()
こんな状態になると最初は美しかった音色が
ずいぶん変化してしまっているはず。
なんとなくべちゃべちゃした
音色になっていると思うんです。
この減った部分を削り取って
最初のように戻すのが
ファイリングという作業なんです。
もちろん見た目だけではなく、
音色を戻すのが作業の目的です。
ファイリングをすれば
またしばらくはフレッシュな音色を
お楽しみいただけます。
こうやって音色の変化が楽しめるのも
生の楽器だからこそなんですよね。
皆さんのお家のピアノ、ファイリング
したことってありますか?
もし経験ないなら
調律師さんに相談されてみても
いいかも知れませんね。
—-
![]() |
いまはじめなきゃ絶対損!? なんと初月の月謝が無料になっちゃう超スペシャルなキャンペーンを実施中! あこがれていた楽器を始めるチャンス到来!気になった方は、まずはこちらの記事をチェックしてください! |
![]() |
【失敗しないピアノのえらび方】
会場 平瀬楽器藤原台センター 受講料 1000円 定員 各回5名 |
—
★毎日発行メルマガ「音楽で、この町の笑顔を増やします。」発行中!登録してくださいねー
—
2019年の動画(85本目標!)
◆はじめるならいま!!めっちゃおトクなキャンペーン実施中!(108/85)
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 「平瀬楽器10のことシリーズ」vol.1 ができました! - 2025年10月20日
- 拍手を送りたい、大人の挑戦 - 2025年10月14日
- 誰が見ているかわからないからこそ全力で。配信現場が教えてくれること - 2025年10月9日









