Fのコードを押さえるには

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
昨日の話なんですが、
芝居の稽古場にうちの嫁さまがついてきてくれまして
衣装担当の人といろいろ細かい打ち合わせをしてくれました。
おかげでずっとずっと悩んでいた衣装問題に
目処が降りそうな感じになってきました。
やっぱりた得意な人に頼むというのが得策なんですよね。
●プロ
やっぱりどんな道でもプロというものが存在します。
プロというのはこれまで時間をかけてきて
その技術や知識を身に付けてきた人の事です。
当然何も知らない素人よりはいろんなことを
知ってる人・できる人たちになります。
レッスンでも楽器の手入れでも同じなのですが、
考えたってできないものはできないんです。
でも、プロの助けを得ることで加速することがあります。
●独学で出来る楽器?
「ギターなんてレッスンで習う楽器じゃなくて、
独学で練習してやる楽器だ」
なんてことを言われる方って比較的多いです。
でもそうやって1人でがんばろうとする人の多くは
Fのコードが押さえられず断念するっていうパターンが
非常に多いんですね。
ギターって人口は多いものの、きちんと演奏できる
人が少ないというのは、
このあたりも問題があるんじゃないかなと思います。
そうやったらFのコードが押さえられるようになるのか。
これは根性論で何度も何度も練習すれば
できるようになるというものではありません。
やはりそれなりのコツと言うものがあって
そのコツを教えてもらうとすんなりとその壁を
越えることができるんですよね。
みんながみんなもれなく行き詰まる
その壁をスルーできるので、こういうことができれば
きっといろんなもののスピードが速くなるんじゃ
ないかなと思うんです。
●衣装も
嫁さんに助けてもらった衣装もそうです。
レッスンのこともそう。
楽器の手入れもそう。
得意な人に尋ねてみる。
そこから始めてみれば、きっと最短ルートが
見えるんじゃないかなと思います。
聞くは一時の恥、聞かぬのは一生の恥、なんて言いますが、
やっぱりトライすることって大事だと思いますよ。
■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪ |
---|
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする 【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。 ぜひ登録してくださいね♪ |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 【新コース開講】ポピュラーボーカルコース - 2025年10月3日
- イベント運営における「リアル・オンライン・ハイブリッド」徹底比較 - 2025年10月3日
- ブルグミュラーコンクール(10/13 北神地区)の時間割を公開します - 2025年10月1日