ライブ配信は終わってからが本番!平瀬楽器流アーカイブ活用術

ライブ配信は「配信したら終わり」と思われがちですが、
実はここからが本番です。
残ったアーカイブ動画をどう活用するかで、
配信の価値が大きく変わります。
兵庫県三田市の平瀬楽器でも、
イベントやコンサート配信後のアーカイブ活用に力を入れています。
アーカイブは資産になる
実際にはリアルタイムで視聴する人は意外と少なく、
ライブ配信をしたその場では数名〜十数名程度ということも珍しくありません。
しかし、その映像は「資産」として残ります。
このアーカイブを整理し、後からでも多くの人に届ける工夫をすることで、
配信の効果は何倍にも広がります。
ショート動画に再編集
平瀬楽器が特に重視しているのがショート動画への再編集です。
長時間の配信アーカイブをそのまま見てもらうのは
実際にはハードルが高いため、
面白い部分や演奏のハイライトを30秒〜1分程度に切り抜いて発信します。
切り抜き動画として使えるのは以下の3つかなと考え、実践しています。
-
ハウツー系:演奏方法やレッスンのコツ
-
おもしろ系:演奏中のトークや反応
-
裏側系:リハーサルや舞台裏の様子
これらをInstagramやYouTube Shorts、TikTokに展開することで、
普段リーチできない層にも広く届けられます。
ライブ配信をもっと生かすために
1回のライブ配信から複数のショート動画を作れば、
YouTubeやSNSで継続的に発信でき、
次回の配信やイベントにもつなげられます。
実際に平瀬楽器の音楽教室やイベント動画でも、
この手法で新しい視聴者との接点を増やしています。
ライブ配信を行ったら、アーカイブを「残す」だけでなく
「活かす」工夫が大切です。
三田市で音楽教室やイベントを運営する平瀬楽器では、
配信から生まれた映像を資産として再活用し、
地域の音楽活動をさらに広げていっています。
—
\ 平瀬楽器からのお知らせ /
▶ 平瀬楽器の公式ホームページはこちら
https://hirasemusic.net/
▶ 音楽教室の体験レッスン受付中!
ピアノ・エレクトーン・管楽器など30コースから選べます。
▶ LINEでのお問い合わせはこちら
LINEアプリで「平瀬楽器」と検索
https://hirasemusic.net/LINE
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ブルグミュラーコンクール(10/13 北神地区)の時間割を公開します - 2025年10月1日
- 調律師に絶対音感は必要?相対音感との違いとピアノ調律の真実 - 2025年9月29日
- ご自宅にぴったりの一台に出会うまで|中古ピアノ探しのエピソード - 2025年9月26日