五線譜はいつから5本?楽譜の歴史と進化の物語

音楽を学ぶとき、誰もが必ず出会うのが「五線譜」。
でも実は、最初から線が5本だったわけではありません。
今回は、楽譜の歴史をたどりながら、五線譜が生まれた背景や、
現代まで続く多彩な楽譜のバリエーションをご紹介します。
四線譜から五線譜へ
楽譜の原型とされるのは、9世紀ごろに登場した「ネウマ譜」。
最初は音の高さを正確に示せず、グレゴリオ聖歌などは感覚的に歌われていました。
その後、横線を加えて高さを示せるようになり、11世紀には「四線譜」が登場。
長い間、教会音楽ではこの四線譜が使われていました。
しかしルネサンス以降、バイオリンやフルートなど声域を超える楽器が登場すると、
四線譜では音域がが足りなくなります。
そこで登場したのが「五線譜」。
線を1本増やすことで、より幅広い音域を表せるようになったのです。
五線譜の普及と記号の誕生
五線譜に加えて、「ト音記号」「ヘ音記号」などの記号が生まれ、
音の位置を誰もが共通理解できるようになりました。
これにより、五線譜は世界共通の“音楽の言語”として普及していきました。
五線譜だけじゃない楽譜たち
実は現代でも、五線譜以外の楽譜が数多く存在します。
-
ギター:6線で押さえる場所を示す「タブ譜」
-
ウクレレや三味線:弦の数に合わせた独自の譜面
-
ドラム:音の高さではなく、楽器の配置を記号で表現
-
和楽器:縦書きの「縦譜」
さらに現代音楽では、丸い楽譜や図形譜などユニークな楽譜も登場しています。これ、ちゃんとした楽譜です笑
楽譜はこれからも進化する
便利さを求めて「四線→五線」と進化してきたように、
今後も新しい形の楽譜が生まれていくでしょう。
演奏する人にとって分かりやすく、
作曲する人にとって表現しやすいことが大切だからです。
平瀬楽器(兵庫県三田市・神戸市北区エリア)では、
楽譜や音楽の豆知識も交えながら、音楽をもっと楽しく学べる環境づくりを行っています。
「五線譜ってどうやって生まれたの?」と気になった方も、
レッスンの中で音楽の歴史に触れてみると、さらに理解が深まりますよ。
👉 音楽や楽譜についてもっと知りたい方は、ぜひ平瀬楽器へお問い合わせください。
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ブルグミュラーコンクール(10/13 北神地区)の時間割を公開します - 2025年10月1日
- 調律師に絶対音感は必要?相対音感との違いとピアノ調律の真実 - 2025年9月29日
- ご自宅にぴったりの一台に出会うまで|中古ピアノ探しのエピソード - 2025年9月26日