ピアノ調律はなぜ必要?置いているだけで音がくるう理由

おはようございます。
平瀬楽器のヒラセトモキです。
ピアノは「置いているだけ」で音がくるう楽器だとご存知でしょうか?
弾いていないのに調律が必要なのは不思議に思う方も多いですが、
実はピアノの構造に理由があります。
ピアノがくるう仕組み
ピアノは88鍵に対して200本以上の弦が張られています。
1本の弦には80〜90kgもの張力がかかり、全体では約20トンという大きな力が常に働いています。
そのため、温度や湿度の変化で木材や金属が膨張・収縮し、弾かなくても音程がずれてしまうのです。
特に三田市や神戸市北区のように、夏は高温多湿で冬は乾燥が厳しい地域では、
ピアノが環境の影響を強く受けます。
調律を怠るとどうなる?
-
音が濁って響きが不快になる
-
伴奏に合わせて歌ったり演奏したりしにくい
-
くるった音に慣れてしまい、特に子どもの耳の成長に悪影響が出る
-
弦が伸び切って戻りにくくなり、修理が必要になるケースもある
美しい響きを保つだけでなく、正しい音感を育むためにも調律は欠かせません。
調律のタイミング
-
一般家庭 → 年1回が目安
-
三田市・神戸市北区など気候変化の大きい地域 → 年2回がおすすめ
-
新品ピアノ → 弦が安定しないため年3〜4回の調律が効果的
-
音楽教室・学校 → 年2〜3回が望ましい
ちなみに平瀬楽器の教室のピアノは年間3回程度調律して、
常に良い状態を保つようにしています。
プロに任せる理由
ピアノは自分でメンテナンスできない楽器です。
どんなに演奏が得意でも、調律は専門の調律師に依頼しなければなりません。
定期的な調律は、楽器を長持ちさせるための最大の秘訣です。
まとめ
-
ピアノは「置いているだけ」で音がくるう
-
気候変化の大きい三田市・神戸市北区では特に調律が重要
-
年1〜2回の調律を目安に、美しい音を保ちましょう
平瀬楽器では、三田市・神戸市北区エリアを中心にピアノ調律を承っています。
「最近音が合わない」「久しく調律していない」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
👉 LINEで「平瀬楽器」と検索すると公式アカウントが出てきます。
友だち追加していただければ、調律や音楽教室のご相談もスムーズにできます。
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ブルグミュラーコンクール(10/13 北神地区)の時間割を公開します - 2025年10月1日
- 調律師に絶対音感は必要?相対音感との違いとピアノ調律の真実 - 2025年9月29日
- ご自宅にぴったりの一台に出会うまで|中古ピアノ探しのエピソード - 2025年9月26日