グランドピアノの修理をして感じたこと。共用楽器との関わり方

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
先日ブログに書きましたこの事件の顛末です。
パーツが届く
このピアノはカワイのグランドピアノです。
しかし今回のようなパターンは完全にイレギュラーです。
ホールに向かう
届いたパーツを持ってホールに向かい、作業開始。
修理の際は事前のシミュレーションが大きく役に立ちます。今回もまさにそれで、作業手順を事前に頭の中で想定していたので、初めての経験ではありましたが実際の作業としてはほんの10分程度で終えることができました。

疑問
壊れれば直せば良いの
犯人探しをする気はありませんが、ああいう壊れ方をするということはルールに沿ってない使い方をする方がいるということなんだと思います。
しかしそんな長持ちするような楽器でも壊そうと思うと一瞬で壊れてしまいます。今回のがいい例ですよね。
自分の楽器ではありませんが、共有の楽器は自分の楽器と同じように大切に使っ
みなさんはご家庭以外での楽器の触り方、どのようにされていますか?適当にジャカジャカ触っているような方は少ないとは思いますが、ご自身の行為を少し見つめ直していただくいい機会かもしれませんね。
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 【11〜1月限定】はじめの1ヶ月の月謝が無料!この冬、音楽を始めてみませんか? - 2025年11月10日
- 🎹 赤松林太郎先生・東桂子先生、11月の特別レッスン開催! - 2025年11月3日
- 「平瀬楽器10のことシリーズ」vol.1 ができました! - 2025年10月20日




