幕が上がる

vol.1598
はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!
発表会初日の幕が上がりました。
●発表会初日
昨日と今日とヤマハ音楽教室発表会を
行っています。
ちょうど昨年の今ころに始まった
コロナ騒動のおかげで、
昨年は発表会自体が中止になり、
生徒さんにとっても我々にとっても
2年ぶりの発表会ということになりました。
もちろん昨年秋口くらいから
小さな発表会は行っていました。
行えていました。
しかし大きなホールでの
大規模な発表会は本当に久しぶり。
色んな部分で忘れていたり、
カンが鈍っていたりしたのですが、
ホールのスタッフさんのおかげで
随分と助けていただき、
幕を上げることが出来ました。
とりあえずホッとしています。
●幕が上がる
幕が上がるといえば、
ホールにはつきものの
緞帳(どんちょう)。
あれってどういうときに
使えるのかご存知でしょうか?
オーケストラや吹奏楽などの
コンサートの場合、
反響板と呼ばれる構造物を
舞台に出して演奏会を行います。
反響板とは舞台の周りや天井を
囲んでいる壁のことです。
その壁の中で音を作って
客席に届けるのが
生の楽器の合奏なんです。
一方でアンプを使う
音楽の場合は
反響板はつかいません。
いわゆるロックバンドや
ポップスなんかも不要です。
お芝居やミュージカルなんかも
反響板は使いません。
この反響板を使わないときに
緞帳は使うんです。
というか、緞帳が使えるんです。
●わー、幕が上がった
昨年秋くらいから少しずつ
コンサート等が開催されていっていました。
しかしそのようなコンサートの大半は
先程の反響板を使う音楽。
緞帳を使うものとなると
少々大きなイベントになり、
なかなかこの時期には
行われなかったようです。
というわけで、
昨日のうちの発表会が
ホールにとっても久しぶりの
緞帳を動かすイベントだったようで、
緞帳のボタンを押したときに
ホールスタッフさんがつぶやいた
「わー、幕が上がった」
っていう小さな一言が
コロナでイベントが
出来なかったんだなぁというの
を改めて感じてしまった瞬間でした。
もっと緞帳を動かすイベント
やっていきたいですよね!
【2021年春の無料体験レッスンスケジュールが発表されました!】
★毎日発行メルマガ「音楽で、この町の笑顔を増やします。」発行中!登録してくださいねー
平瀬楽器YouTubeチャンネル最新の動画
■気になる新商品を開封&レビューライブ! |
楽器に関するちょっとした知識や |
子供の楽器から大人の鍵盤楽器へと |
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- ブルグミュラーコンクール(10/13 北神地区)の時間割を公開します - 2025年10月1日
- 調律師に絶対音感は必要?相対音感との違いとピアノ調律の真実 - 2025年9月29日
- ご自宅にぴったりの一台に出会うまで|中古ピアノ探しのエピソード - 2025年9月26日