音楽の多面性を伝えたいです

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

金曜日でトライやる・ウィークの第1陣が終了しました。

 

●トライやる・ウィーク

 

トライやる・ウィーク自体はもう全国でやっている
行事らしいので皆さんご存知かと思いますが、
もともとの出発は兵庫県だったそうです。

 

 

中学2年生の子どもたちに社会経験を
積ませたいということで、1週間の職業体験を
するという企画。

とてもいい企画ですよねぇ。

 

うちのお店も結構長く関わらせて
もらっています。

負担はかなりありますが、
それなりにやりがいもあり、楽しいイベントに
なっています。

 

●選ぶ理由

 

うちのお店を希望する子どもたちの大半は
吹奏楽部の子どもたち。

 

楽器屋に行く=一日楽器を触っていられる

 

とでも思っているんでしょうか。

毎年まぁまぁの人気店舗に
なっているらしいです。

 

でもね、実際にそんなことありません。

 

少なくともトライやるでやってくる
子どもたちにお客様から預かった楽器を
触らすことはできませんし、
修理のお手伝いといってもそもそも無理な話ですし。

 

 

なので、結局はどこのお店も同じだと思うのですが、
掃除が基本の仕事になってしまいます。

 

それでもなるべく楽器をさわれる時間を
作ろうとするのですが、
ここでおもしろい反応が出るんです。

 

 

●自分の楽器

 

カリキュラムとして、ピアノやエレクトーンなど
店に備品としておいてある楽器のお手入れや
修理などの研修を行ったりします。

すると、これは自分のやっている楽器じゃない
という反応をする子がたまにいます。

拒否というほどのものではないのですが、
違う楽器だ、みたいな反応といいますか。

 

 

もちろんピアノだけをやってきている人に
とって、トランペットなんかは全然違う楽器です。

エレキギターなんかだったらもう一つ違和感を
感じるでしょう。

 

でも、広く音楽という意味では一緒なんですよね。

なんとなく自分のやっている音楽じゃない、という
線引き無意識下でやってしまっているのかなと思うんです。

 

 

●音楽は多面的なもの

 

吹奏楽を熱心にしている子どもたちにとって
ピアノのソロ曲は単調に映るかもしれません。

逆にピアノを熱心に取り組んでいる人にとって
吹奏楽やオーケストラは謎の集団行動のように
映っているのかもしれません。

 

音楽って一面だけでは語れないと思うんです。

 

色んな顔があるから色んな人が楽しめる。

老若男女それぞれが自分の好きな音楽を
持っていて、それぞれがステキだと言えるのが
音楽のいいところだと思うんです。

 

 

また来週からやってくる
トライやる・ウィーク第2陣には
その辺のお話もしていければなと思っています。

 

■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする
【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。
ぜひ登録してくださいね♪

 

The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - 地域のこと