調律がくるうメカニズム

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

 

今日は珍しく(?)ピアノのお話を。

 

●調律がくるうメカニズム

 

ピアノの調律ってどうしてくるうかご存知ですか?

ピアノを弾かれている方の中には弾かなければくるわないと

思ってらっしゃる方も多いようですが、実はこれは間違い。

ピアノは弾かなくてもくるうんです。

 

ちょうど自動車や家など乗らなくても、

住まなくても傷んでいくのと同じような感じ、といえば

わかっていただけるでしょうか。

 

 

ピアノはかなりの力で張ってある弦を叩いて鳴らす楽器です。

ずーーーーっとギューーーーっと力が加わっていますので、

当然ですが弦も伸びていきますし、

弦を止めているピンもクルクルと回ってしまいます。

 

これが調律のくるうメカニズムなんです。

 

 

 

●調律だけじゃない

 

ピアノには調律が必要だと連想されがちですが、

実は調律以外にも必要なことがあります。

それは整調と呼んでいる作業。要するに内部の調整です。

 

 

鍵盤を押さえて沈む距離や弦を叩くハンマーの動く距離、

ペダルの動作具合など、ピアノの中にはかなりたくさんの

調整するべきところがあります。

 

 

鍵盤のあそびがないかどうか、

ダンパーペダル(右側のペダル)の効きはどうなのか、

タッチは揃っているのか、などなどを

調律をしながらチェックし、

調律の作業の中で少しずつ直していっています。

 

 

 

●温度と湿度

 

では、内部の調整がくるってしまうのは

一体どういった原因からなのでしょうか。

 

これは調律とは違い、どこかに負担がかかっているわけでは

ありませんし、基本的にはそのままで問題ないはず。

しかし、実際には年間を通じて結構変化があるんです。

 

このくるいの原因は温度と湿度の変化にあります。

高温・低温が原因ではなく、変化なんです。

 

なので、寒い部屋にある場合はその寒さをキープして

もらえれば、大きなくるいは発生しにくい、

ということになります。

 

 

●定期的なメンテナンスを

 

実は昨日お伺いしたご家庭がとても寒く、

作業を行う調律師にとってはかなり過酷な条件だったのですが、

ピアノの状態はかなりよかったんです。

 

調律こそ多少くるっていますが、

整調に関してはほぼ前年通り。

いい状態を保持してくれていました。

 

 

 

 

暖房や冷房でお部屋の温度を急に変えるというのが

ピアノにとってもっとも過酷なこと。

 

調律のくるいはピアノの構造上どうしても仕方がないのですが、

温度や湿度の変化はご家庭でのちょっとした工夫で

意識していただけると思います。

 

ピアノのいい状態をキープするためにも

少しだけ注意をはらってみてくださいね。

 

 

■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする
【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。
ぜひ登録してくださいね♪


The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - 調律のこと, ピアノのこと