「楽しんでね!」の功と罪

   

はじめの一歩を応援する音楽サービス専門店 平瀬楽器のヒラセトモキです。
おはようございます!

 

昨日はちょっと久しぶりに音響の現場仕事でした。

もちろん責任ある立場でしたから

それなりに緊張はしましたが、

全体的にはエンジョイしてきました。

 

●楽しんで!

 

今日は本番です。

 

Facebookとかにこんな書き込みをしたら、

必ずといっていいほど

「がんばって」という返信に混じって

「楽しんで」というコトバがあるのに気づきます。

 

お客さんを楽しませるためには

自分が楽しくないとダメ!っていう

そういう感覚はもちろん分からないでも

ないです。

 

仏頂面のめちゃくちゃうまいコーラスよりも、

多少崩れていても笑顔と躍動感のあるコーラスの

ほうが良さそうな気がします。

それと同じですよね、きっと。

 

●楽しむって?

 

でも、だからといってその「楽しんで」が

やや拡大解釈されているような気が

しないでもありません。

 

 

以前、少し大きなイベントの進行を

させていただいたときのことです。

 

かなりたくさんのお客様が来られる

ライブイベントでしたので、

お客様に危険が生じないように

多くのスタッフが誘導や客席先頭で

これ以上前に行かないように

指示を出したりする役目をしてくれていました。

 

当然ぼくは舞台側からその様子を見ていたのですが、

本番が始まるとなんか様子がおかしいんです。

 

どうみてもスタッフの格好をしている人たちが

お客さんと一緒に楽しんで

タオルとかブンブン振り回したりしているんです。

 

 

 

お客様に楽しんでいただこうと思うと、

自分たちが一番楽しまなきゃね

 

 

 

その理屈は分からないではないのですが、

この時ばかりはおかしいぞと思ったんです(笑)

 

 

●いや、楽しまなきゃ

 

クラシックでもポップスでも、

いわゆる音楽は楽譜を再現する芸術です。

 

その作業の中で楽しむという要素って

どこにあるのかなぁと最近良く考えます。

 

どちらかというとお客様の前で楽しむ

というのがややNGに感じていたぼくですので、

非常にこの再現芸術に対する気持ち

っていうのが落ちてきていた時期がありました。

 

 

しかし、やはり色んな人とお話をしていくうちに、

結局それらは自分のさじ加減なんだ

ということに気づきました。

 

楽しくなければ芸術じゃない。

仕事も楽しくしないといけない。

 

でも、お客さんと一緒に楽しむ

っていうのは本来NG。

 

 

そのあたりの線引きってとっても難しいのですが、

ステージに立つ人は少しそこらの整理を

しておくことも必要かもしれません。

 

 

そんなに小難しいことを考える必要はないと

思われる方も多いとは思いますが、

小難しく考えちゃう人もいるんですよ、

ということで(笑)

 

 

■ 日刊メルマガ登録してくださ~い♪
毎日の生活の中で感じる「音楽」をお伝えする
【日記以上コラム未満な日刊メールマガジン】です。
ぜひ登録してくださいね♪


The following two tabs change content below.
1973年兵庫県三田市生まれ。 三田市と神戸市北区で音楽教室と楽器販売を行う平瀬楽器の経営者。ピアノ調律師として一般のご家庭や施設・ホールなどをまわりつつ、店頭ではピアニカやエレキギター、カスタネット、大太鼓など、いろんな楽器の修理もやっちゃう楽器の専門家。 その他にコンサートや落語などのイベント企画、台本作成・進行などのディレクション業務、音響業務・コンサートの配信業務なども得意科目。 企画段階から本番の進行まで、イベント全体をまるっとマネジメントできるのが強み。イベント開催時の参謀役として置いておくときっとお役に立てるナイスガイです。 2013年からYouTube、2021年からはtiktokもスタート。2021年配信専門部門「HG動画配信サービス」を立ち上げる。2022年7月には兵庫県で初となる「音楽特化型放課後等デイサービス・さんかく」を開所した。

 - イベント開催ノウハウ, 考えていること