そのマイク、本当に必要?

おはようございます!平瀬楽器のヒラセトモキです。
スマホ動画において「伝える力」が何より大切な理由
最近、SNSやYouTubeで動画を見ていると、
ワイヤレスマイクを使って撮影している方をよく見かけます。
たしかに高音質で録れるし、プロっぽい見た目になる。
でもちょっと待ってください。
あなたが動画を始めようとしているなら、
「そのマイク、本当に必要?」と、いいたいです。
音が大事なのは間違いないけれど
まず大前提として、「音は大事」です。
映像が多少荒くても、視聴者は見てくれます。
でも音が割れていたり、小さすぎたり、
ノイズだらけだったりすると、
それだけで「もう見るのやめよう」と思われてしまいます。
それくらい音の印象は強いんです。
ただし、だからといって
「いい音を録るためには高価なマイクが必要」と
思い込んでしまうのは早計です。
実はスマホのマイクはかなり優秀。
ちゃんと使えば十分な音量音質で録ることができます。
最初に買うべきものは、マイクじゃない
よくあるのが、「動画を始めたいから」と言って、
まず高級マイクや一眼レフカメラを買うパターン。
でも、最初に本当に必要なのは、
そういう“道具”ではなく、
「ちゃんと伝えようとする気持ち」と
「ハッキリした声」なんです。
例えば、スマホのマイクで撮るなら、
-
大きな声ではっきり話す
-
ノイズ源(エアコンや扇風機など)を一時的に止める
-
テロップで補足する
-
BGMは控えめに、声とのバランスを確認する
こういった工夫で、機材を買わずとも“伝わる動画”はつくれます。
大切なのは「話の中身」と「熱量」
どんなに良いマイクを使っていても、
声が小さくてボソボソ喋っていたら、
魅力的な動画にはなりません。
逆に、スマホマイクでも、
しっかりと声を出し、情熱を込めて話していれば、
きっと届きます。
視聴者が求めているのは、完璧な音ではなく
「この人の話、ちょっと聞いてみたいな」と
思える空気感。
そこに必要なのは、高級なマイクではなく、
あなた自身の言葉と姿勢なんです。
マイクが本当に必要になるとき
もちろん、マイクが必要な場面もあります。
-
カメラとの距離がある全身ショット
-
屋外で風が強いとき
-
複数人での収録
こうした場面ではマイクが効果を発揮します。
ただ、それは動画撮影に慣れてきた次のステップの話。
最初の一歩としては、スマホだけで十分。
むしろ、それで始めるべきだと思います。
私もスマホ音声だけで配信しています
たとえば現在毎朝配信している番組も、
マイクを使わず、スマホのマイクだけで録音しています。
仕事柄もちろん機材は揃っているんですが、
「毎朝続ける」ことを優先した結果、
あえてシンプルな方法を選びました。
仕込みやセッティングに時間がかかりすぎると
継続が難しくなりますもんね。
逆に本当に力を入れたいライブ配信などでは、
もちろん専用機材を使っています。
大切なのは「どの場面で、どこまでのクオリティを
求めるか」を考えること。
TPOに応じた機材選びこそが、発信者としての第一歩です。
まとめ:始めることが何より大事
動画を始めるなら、まずはスマホで。
それは今日からでもスタートできます。
そして伝えたい内容を、
あなたの言葉ではっきりと届けてください。
機材はそのあと。
伝える力が育ってきて、
「もっと良くしたい」と思ったときに、
マイクを買えばいいのです。
あなたの発信が、誰かの心に届きますように。
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- そのマイク、本当に必要? - 2025年7月10日
- 7/27のコンサート、満席です!ありがとうございました! - 2025年7月10日
- 才能は「繰り返し」で育つという話 - 2025年7月9日