音じゃなく、動きの不調かも? 〜整調の大切さを知ろう〜

おはようございます!平瀬楽器のヒラセトモキです
ピアノの話になると「調律」という言葉は
多くの方がご存じだと思います。
けれど、「整調(せいちょう)」となると、
初めて聞くという方も多いのではないでしょうか。
今日はその「整調」について、
できるだけわかりやすくお話ししてみたいと思います。
調律とは「音程を整える」作業
調律とは、ピアノの音程を正しく合わせる作業のことです。
ピアノにはおよそ230本の弦が張られており、
高音域では1音につき3本の弦が張られています。
調律師はまず1本を基準に音を合わせ、
その後残りの弦も同じ音程に合わせていきます。
気温や湿度の変化、移動の際の揺れなどによって音程がずれるため、
定期的な調律が必要なのです。
日本の四季を考えると、理想は年に4回。
最低でも年に1回はおすすめしています。
整調とは「音を出す動き」を整える作業
一方で「整調」は、音ではなくピアノ内部の
“動き”を整える作業です。
英語では「レギュレーション」とも呼ばれます。
例えばこんな部分を調整します:
-
鍵盤の深さ
-
鍵盤が戻るスピード
-
ハンマーの動き出しのタイミング
-
鍵盤を押してから音が出るまでの流れ
これらの調整がずれていると、
鍵盤が重すぎたり、音が出にくかったり、
連打が効かなかったりという違和感につながります。
目に見えないけど、指先に伝わる「違和感」
整調が乱れているピアノは、
音が出ていても「弾きにくさ」を感じます。
調律されていても「なんだか弾きにくい」という場合、
それは整調のせいかもしれません。
よく「プロじゃないから~」とか「プロになるわけじゃないから~」と
言われますが、整調はプロのためのものではありません。
車の整備と同じで、安全で快適に使うために、
どんな人にも必要な調整なのです。
整調のタイミングと頻度
一般的な調律の中でも簡単な整調は行っていますが、
全体的な整調にはまとまった時間が必要です。
理想としては5年に1回くらい、
調律と同じくらいの時間をかけて
しっかり整調することをおすすめしています。
整調を行うことで、
-
鍵盤タッチが均一になる
-
音色のコントロールがしやすくなる
-
演奏していて気持ちがいい
という状態に近づけることができます。
「電子ピアノとの違い」はここにある
見た目は似ていても、
生のピアノと電子ピアノの違いは“中身”にあります。
電子ピアノはセンサーで音を出すのに対して、
生ピアノは物理的なアクション(機構)で音を出します。
つまり、生ピアノは「木でできていて機械っぽい動きをする」
不思議な楽器なのです。
だからこそ、その動き(整調)を定期的に見直すことが、
とても大切になってきます。
子どもの成長にも影響?
もしお子さんが一生懸命練習しているのに、
なかなか上達しないと感じているとしたら、
それはピアノの整調が原因かもしれません。
整調できていないピアノが、お子さんの成長を邪魔している、
なんてこともあるのです。
最後に
整調は目に見えにくい作業ですが、
ピアノをより良い状態で使い続けるために欠かせません。
調律師さんが「整調もやりませんか?」と提案してきたら、
ぜひ前向きに検討してみてください。
ピアノが“本来の姿”を取り戻す手助けになるはずです。
ご自宅にピアノがある方は、ぜひ一度、
整調のことも気にかけてみてくださいね。
最新記事 by ヒラセトモキ (全て見る)
- 音じゃなく、動きの不調かも? 〜整調の大切さを知ろう〜 - 2025年7月7日
- リアルとライブ配信、同じ“生”でもこんなに違う。 - 2025年7月5日
- 空気感は隠せない。だから“らしさ”が大事なんです - 2025年7月3日